著者のコラム一覧
スージー鈴木音楽評論家

1966年、大阪府東大阪市生まれ。早大政治経済学部卒業後、博報堂に入社。在職中から音楽評論家として活動し、10冊超の著作を発表。2021年、55歳になったのを機に同社を早期退職。主な著書に「中森明菜の音楽1982-1991」「〈きゅんメロ〉の法則」「サブカルサラリーマンになろう」「大人のブルーハーツ」など。半自伝的小説「弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる」も話題に。日刊ゲンダイの好評連載をまとめた最新刊「沢田研二の音楽を聴く1980-1985」(日刊現代/講談社)が絶賛発売中。ラジオDJとしても活躍。

【年末特別企画】連載前半総括「レコード大賞」を発表! 作詞・作曲・編曲・歌唱…そして大賞は?

公開日: 更新日:

 編曲賞は、これはもちろん伊藤銀次。1曲挙げるとすると先の「THE VANITY FACTORY」。めちゃくちゃかっこいいストーンズ風のイントロは、コンサートの場において、それから長く、沢田研二と観客の腰をノリノリに動かしたのでした。

 歌唱賞はもちろん沢田研二なのですが、1曲に絞るとすると、アルバム「S/T/R/I/P/P/E/R」バージョンの「渚のラブレター」で決まりでしょう。あのサビの高音の歌唱は、これまで取り上げてきた曲の中でもベストボーカルではないでしょうか。

 そして栄えあるレコード大賞は……やはり同じく、アルバムバージョンの「渚のラブレター」で決まり。おめでとうございます(誰に?)。一般的に沢田研二の代表曲として認知されている曲ではありませんが、この連載的に「沢田研二の音楽1980-1985」の前半戦は、この曲に極まりました。

 週4日の「ほぼ毎日」連載、いい勉強になりました。後半戦はザ・タイガースのあの色つきのヒット曲から始めましょう。


 それでは年明け、後半行ってみよう、後半出発! よいお年を。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景