井筒和幸×奥山和由ガチンコ対談 令和の映画に希望はあるか

公開日: 更新日:

「女優が乳出して丸裸のすっぽんぽんになりゃいいんだよ」(井筒)

 平成が去り「令和」がやってくる。邦画界は、昭和の全盛期に比べれば入場者数こそ減ったものの興行収入は膨らみ続け、「君の名は。」が公開された平成28年には過去最高の2355億円を記録。だが、往年の映画ファンには、キラキラ青春映画やアニメなど商業作品ばかり増えたとの不満は根強い。血湧き肉躍るギラギラした作品はどこに消えたのか、と。そんな中、昭和の時代から圧倒的熱量でアツい作品を届けてきたこの2人――映画監督の井筒和幸氏と映画プロデューサーの奥山和由氏が日刊ゲンダイでガチンコ対談。終わりゆく平成の映画界に何を思い、令和の新時代に何をぶち上げるのか!?

 ◇  ◇  ◇

 ――松竹の専務だった奥山さんが突然解任された平成10(1998)年に、おふたりは意外な形で関わりがあったそうですね。

井筒 俺がその“解任事件”を知ったのは「のど自慢」(99年)を撮ってたころ。奥山さんが大手の松竹を離れたなら、これから配給の話なんかもしやすくなるんちゃうかと期待したな。

奥山 実は松竹を追い出されてから製作会社「チームオクヤマ」をつくるってなったとき、井筒さんの「のど自慢」を買いに行ったの。そしたら松竹も来てて取り合いに。遺恨試合になった覚えがありますよ。

井筒 東宝も来てて、結局、話は東宝に行ったんだけど、そんな事情やったらあのとき奥山さんと飲めば良かったな。そしたら独立系でやったほうがおもろいみたいな話になってたかも。

奥山 いずれにしても20年くらい前のあの頃は映画界の変換期というか、新しいものが生まれる期待感があった。それが最近はどれも似たようなキラキラした青春映画ばかり。井筒さんの映画みたいな不良性や生々しい人間くささを拒否してる感じがするね。

井筒 そういう会社の映画というか、スタジオ製作とは全く違うとこで俺なんかは生きてきた。アウトロー的というか、角川だったりシネカノンだったり、ときどきは松竹の軒先三寸を借りて「岸和田少年愚連隊」(96年)を作ったり。そんな流れ者作家としてうごめいてきた。そういう人間がいっぱいいたら、映画界はもっと面白くなる。でも、いなくなった。

奥山 たしかに、映画で飯が食えなくても当たり前、ダメでもともとみたいな熱量の高い人が大勢いた。彼らは生活はまともじゃなかったけど(笑い)、作るものはまともだった。今はその逆。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束