著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

肺炎になったら心臓に注意

公開日: 更新日:

 肺炎は日本人の死因の第3位になるほど怖い病気です。脳卒中の後で飲み込みの力が弱くなると、食べ物を誤嚥して、それによる肺炎を繰り返す。脳卒中自体では命が助かったのに、肺炎で命を落とすということも多いのです。

 肺炎は急性の感染症ですから、治れば普通は後遺症を残すことはありません。しかし、肺炎になった後に、心臓の働きが低下する「心不全」になる人が多いことが知られています。今年の「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」という医学誌に掲載された論文によると、カナダで5000人近い肺炎の患者さんを10年くらいの長い間調査した結果として、「いったん肺炎になると、60%も心不全の危険性が高まる」ということが分かりました。重症の肺炎になれば、心臓にも負担がかかりますから、肺炎の直後に心臓の働きが落ちるケースはありそうなことだと思います。

 しかし、今回の研究では、肺炎から10年近い時間が経過していても、まだ心不全の危険性は持続していたのです。さらには65歳以下の若い年齢でも、こうした傾向はより強く認められました。なぜこうしたことが起こるのかは、まだ分かってはいないようです。ただ、一度肺炎になるということは、その後心臓の働きが落ちる危険性が高くなるということだと考える。息切れなどの症状には常に注意を払い、定期的な健康診断も欠かさないようにした方がよいと思います。

【連載】医者も知らない医学の新常識

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動