著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

日本は米国の「自己決定権が最も重要」とされる医療とは違う

公開日: 更新日:

 日本外科学会など医学5学会では、患者が「免責証明書」を用意して医師の責任が問われないようにすることが書かれています。しかし、できる限り輸血をしないとしても、輸血以外に救命手段がない事態のときは、患者の意向にかかわらず輸血しなければならない場合があるのではないでしょうか? 免責証明書があるから……とはいっても、何よりも大切なのはいのちだと思うのです。

 数年前の新聞記事に、「緊急入院した病院で、医師は手術と輸血が必要だと判断。患者自身の意識がほとんどなく、息子に同意を求めたが、本人の信仰を理由に輸血は拒否された。手術は『輸血不要』という合意のもとで行われたが、完遂せず、女性は亡くなった」とありました。

 たしかに、憲法による「信教の自由」も分かります。それでも私は「いのちを最大限尊重する」、それが医療だと思うのです。本人の意思、自己決定権よりも、いのちの方が最も大切だと思うのです。

 先日、医師が患者に人工透析をやめる選択肢を示し、中止を選んだ女性が死亡した問題が発覚しました。透析さえすれば長く生きられるいのちなのに、「自己決定権」「本人の意思確認書がある」から責任はないと医療者が納得しているとすれば、それは違うと思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑