著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

長期にわたる冠動脈起始異常の研究は突然死の防止に役立つ

公開日: 更新日:

 こうした研究はこれまで行われていないので、この先さらにデータが積み上がってくれば、非常に有意義なものになるでしょう。突然死の防止や心臓疾患の予防に大いに役立ちます。

 たとえば、心臓から冠動脈が出ている高さが少し違っているだけで、その後の動脈硬化の起こり方が変わってくる傾向があります。位置が高くなるだけ「ずり応力」(液体の移動に対する抵抗力)と呼ばれる力が大きくなるためです。心臓が収縮するたびに血管が大きなずり応力を受けていると、力がかかっている箇所がだんだん硬くなってくるのです。今回の研究では、冠動脈のズレによる短いスパンのリスク検証だけでなく、長期で見た場合にどんな影響があるのかも見ていきます。

 研究の対象は当院で治療を受けている子供が中心で、小児科、循環器内科、心臓血管外科が合同で実施しています。また、健康診断を行う学校にも協力してもらっています。健診で急な立ちくらみや失神の経験がある子供がわかった場合、てんかんが疑われるため脳波を検査します。その際、心臓も同時に調べるのが一般的で、もし冠動脈起始異常が見つかれば長期的にフォローして観察を続けるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  2. 2

    母・辻希美の光る危機管理センス…希空が大手芸能プロ入りしなかった“七光り批判”回避以外の大人の事情

  3. 3

    J1に異変!2連覇の神戸が開幕から5戦未勝利「3つの元凶」…選手間にはフロント幹部への不信感も広がる

  4. 4

    「石破降ろし」加速へ…10万円商品券配布バレ、深夜の公邸会見で記者にネチネチ逆質問の完全墓穴

  5. 5

    キャバクラ通い朝乃山 厳罰招いたウソと大関復帰の可能性

  1. 6

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  2. 7

    ナベプロが新たな柱に社運をかけた状況で、ジュリーの立場は息苦しく…

  3. 8

    大阪万博パビリオン建設は“24時間体制”に…元請けの「3月中には完成させろ!」で危惧される突貫工事の過酷労働

  4. 9

    公共施設へのスターバックス出店に相次ぐ疑問…愛知県津島市では激安賃料への批判も

  5. 10

    大阪万博まで1カ月で異常事態! リングの盛り土ボロボロ削れ浸水被害の恐れ…識者は台風や高潮を危惧