著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

長期にわたる冠動脈起始異常の研究は突然死の防止に役立つ

公開日: 更新日:

 こうした研究はこれまで行われていないので、この先さらにデータが積み上がってくれば、非常に有意義なものになるでしょう。突然死の防止や心臓疾患の予防に大いに役立ちます。

 たとえば、心臓から冠動脈が出ている高さが少し違っているだけで、その後の動脈硬化の起こり方が変わってくる傾向があります。位置が高くなるだけ「ずり応力」(液体の移動に対する抵抗力)と呼ばれる力が大きくなるためです。心臓が収縮するたびに血管が大きなずり応力を受けていると、力がかかっている箇所がだんだん硬くなってくるのです。今回の研究では、冠動脈のズレによる短いスパンのリスク検証だけでなく、長期で見た場合にどんな影響があるのかも見ていきます。

 研究の対象は当院で治療を受けている子供が中心で、小児科、循環器内科、心臓血管外科が合同で実施しています。また、健康診断を行う学校にも協力してもらっています。健診で急な立ちくらみや失神の経験がある子供がわかった場合、てんかんが疑われるため脳波を検査します。その際、心臓も同時に調べるのが一般的で、もし冠動脈起始異常が見つかれば長期的にフォローして観察を続けるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?