著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

見た目の「若返り」が健康長寿に大きくつながる

公開日: 更新日:

 今年も8月中旬に4泊6日の日程でベトナムを訪れました。提携を結んでいる国防軍医科大学付属病院から招待され、1件の手術を行いました。

 患者さんは、ベトナムには少ないタイプの僧帽弁閉鎖不全症を患っている71歳の女性だったのですが、手術前に直接お会いしたときに感じたことがあります。その患者さんの見た目が85歳くらいに思えたのです。

 最近、強く感じているのは、外見が年齢より若く見える高齢者は楽しく人生を全うできているケースが多いということです。科学的には正確とはいえないかもしれませんが、経験上そうした傾向が見られるのです。

 海外でも、遺伝的背景が同じ70歳以上の双子の追跡調査から、「実年齢より若く見える人は長生きする傾向にあり、双子の見た目の年齢の差が大きい場合、老けて見える方が早死にする傾向がある」と報告されています。見た目の年齢が若い人ほど寿命と関連がある染色体のテロメアが長いことがわかっていて、見た目が動脈硬化にも関係しているともいわれています。

 ですから、超高齢社会の日本では、「見た目の年齢が若返るような生き方」を目指すべきだと思うのです。そのためには「行動」が大切になってきます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし