著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

長期にわたる冠動脈起始異常の研究は突然死の防止に役立つ

公開日: 更新日:

■適切な手術で病院と縁のない生活ができる

 前回もお話ししましたが、15歳未満で冠動脈起始異常がわかっても一般的には手術はしません。よほどのトラブルが起こっていない限り経過観察になります。15歳未満はまだ血管が細いため手術の難易度が高いうえ、多くは15歳を越える年齢から症状が表れるからです。

 冠動脈起始異常があって15歳を越えてから何らかのトラブルが出た場合、いくつか確立されている治療法の中から患者さんに最適な治療を選択します。新たにバイパスを作って血流を確保する方法もありますが、将来的に最も問題が起こりにくい方法は冠動脈を正しい位置に付け替える手術です。

 この手術は難易度が高く、心臓外科医の多くは怖がってほとんど手を出しません。そんな現状も含めて、実は私がいちばんやりがいを感じている手術です。技術はもちろん、粘り強さが求められます。かつて縁日でよく目にした「型抜き」のように、1カ所でも失敗すると全体が台無しになってしまうのです。血管を付け替える場所が心臓のど真ん中なので周囲に重要な部位が多く、傷をつけてはダメなところに取り囲まれているため高い技術が必要です。ただ、事前にしっかりした戦略を立て、確実かつ丁寧に進めていけば、必ずゴールに到達できます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋