著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「冠動脈起始異常」は若い世代の突然死の大きな原因になる

公開日: 更新日:

 去る7月、米メジャーリーグ、エンゼルスのタイラー・スカッグス投手が27歳の若さで急逝しました。後日に発表された情報によると、医療用麻薬とアルコールを摂取した後の嘔吐による窒息死とのことでした。

 トップクラスのプロ選手を含め、一般のアスリートでも若くして突然死したケースを耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。今回は薬物が一因でしたが、死因として少なくないのが心臓疾患です。全体的な頻度はそれほど多くはありませんが、ほとんど症状はなかったのに1回目の発作で突然死に至るような場合、「冠動脈起始異常」と「ブルガダ症候群」という心臓疾患が関係しているケースが多いと言われています。

 中でも、最近は冠動脈起始異常によって起こる致死性不整脈をよく目にするようになりました。心臓に栄養や酸素を送っている冠動脈が本来の場所とは違うところから出ている先天性奇形で、冠動脈が圧迫されやすくなることで、血流が急に途絶して再灌流障害を起こし、致死性不整脈を招きます。

 われわれは、10代後半から20代くらいにかけて、運動する際に血圧が右肩上がりに上昇していきます。その年代は、体格は一人前になるものの、全身へ血液を送る心臓は専門的な心肺機能向上のトレーニングでも受けない限り追いついていないことがほとんどです。つまり、臓器と体格がアンバランスな状態といえます。そうしたタイミングに該当する年代で急に運動量や心臓の負荷量が増えると、冠動脈起始異常がある場合は血圧の上昇を心臓が受け止めきれなくなり、パンクしてしまうケースがあるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃