著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

新型コロナワクチン接種を妨げるアメリカ医療の暗い歴史

公開日: 更新日:

 アメリカでは新型コロナワクチンの接種が始まりましたが、3割のアメリカ人は接種に消極的または接種を拒否していることが分かっています。その理由はワクチンへの不信から政治的な理由までさまざまですが、特に黒人の間で不信の原因になっているアメリカ医療の暗い歴史にスポットが当たっています。

 アフリカンアメリカンは、白人に比べ新型コロナウイルスで死亡する確率が4割近く高くなっています。にもかかわらず彼らが接種を嫌がる背景には、厳しい差別の中で起こった「医療実験」の過去があるのです。

「タスキギー梅毒実験」はアラバマ州の貧しい黒人男性600人を対象に、梅毒を治療しなかった場合の症状の進行を長期間観察することを目的に1932年に始まりました。しかし被験者の3割が当初は梅毒に感染しておらず、実験の間も感染を知らされず、「貧血や倦怠感などの症状に対し、連邦政府による医療が無償で受けられる」とだけ説明されていました。

 さらに抗生物質で治療できることが分かってからも、一人もその治療を受けていないなど、倫理的に深刻な問題を抱えながらも、実に40年間にわたって続けられました。1972年、内部告発によってようやく終止符が打たれ、97年、クリントン大統領が正式に謝罪を行いましたが、黒人コミュニティーの間ではトラウマと医療に対する強い不信が残りました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動