著者のコラム一覧
小川誠司仙台ARTクリニック副院長

1978年、兵庫県生まれ。2006年名古屋市立大学医学部を卒業。卒後研修終了後に慶應義塾大学産科婦人科学教室へ入局。2010年慶應義塾大学大学院へ進学。2014年慶應義塾大学産婦人科助教。2019年那須赤十字病院副部長。2020年仙台ARTクリニックに入職。2021年より現職。医学博士。日本産科婦人科学会専門医。

不妊治療専門の病院・クリニックの正しい選び方

公開日: 更新日:

■妊娠率や年間の採卵件数には注意が必要

 たとえば、A病院は妊娠率40%、Bクリニックは妊娠率35%でしたとホームページに記載があったとします。A病院の方が治療成績は良いのでA病院に行こうと思われるかもしれませんが、そうとは限りません。

 実は妊娠率と一言でいっても、その妊娠数が「妊娠反応が陽性となった患者さんの数」なのか、あるいは「胎嚢と呼ばれる赤ちゃんの袋が見えた患者さんの数」(臨床妊娠率)なのかにより、値は大きく変わってきます。前者には胎嚢が見える前に流産となる方が含まれるため、後者より妊娠率は高くなります。もしA病院が前者の妊娠率を記載しており、Bクリニックが後者の臨床妊娠率を出していた場合は比べることはできません。

 また、妊娠率を計算するときの分母を何にしているか(施設の全移植数なのか全採卵数なのか)でも値は大きく異なります。妊娠率を比較する際には、ただ妊娠率の値だけを見るのではなく、どうやって計算された妊娠率なのかに注意する必要があるのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁の「清純派枠」を狙うのは"二股不倫報道”の田中圭と同じ事務所の有望株という皮肉

  2. 2

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 3

    橋本環奈『天久鷹央の推理カルテ』コア視聴率も低迷…パワハラ報道前からあった"上げ底人気"疑惑

  4. 4

    趣里と三山凌輝に結婚報道…“希代のワル”羽賀研二を彷彿とさせる男の登場に水谷豊どうする?

  5. 5

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  1. 6

    ベッキー不倫騒動が教訓 LINEはこうして筒抜けになる

  2. 7

    自民“裏金議員”西田昌司氏が沖縄戦に許しがたいイチャモン…次期参院選に推薦した公明は真っ青

  3. 8

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  4. 9

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  5. 10

    嵐「解散ビジネス」で荒稼ぎの皮算用…総売り上げは500億に? 2026年5月に活動終了