著者のコラム一覧
小川誠司仙台ARTクリニック副院長

1978年、兵庫県生まれ。2006年名古屋市立大学医学部を卒業。卒後研修終了後に慶應義塾大学産科婦人科学教室へ入局。2010年慶應義塾大学大学院へ進学。2014年慶應義塾大学産婦人科助教。2019年那須赤十字病院副部長。2020年仙台ARTクリニックに入職。2021年より現職。医学博士。日本産科婦人科学会専門医。

不妊治療専門の病院・クリニックの正しい選び方

公開日: 更新日:

 体外受精による治療は医師の力量だけでなく、培養士あるいは培養環境が、より良い受精卵(胚)を作るのに重要となってきます。現在、日本で不妊治療を専門とする病院・クリニックは全国で600施設を超えています。中には、年間で数十件しか採卵を行っていないところもあり、実施件数が少ないと培養環境を適切に維持することは難しくなってきます。

 たとえば、受精卵を培養するのに必要な培養液は1本を患者数人に分けて使用しますが、採卵件数が少なければ培養液の使用期間も延び、劣化していきます。このように培養環境のクオリティーという面を考えると、ある程度採卵件数のある病院・クリニックを選ばれたほうがよいでしょう。

 患者さんの中には、治療方針はすべて医師にお任せという方もいらっしゃいます。しかし治療が難航している患者さんほど、ご自身でよく勉強されており、医師が驚くほど多くの知識をもっている方もおられます。不妊治療は100人の医師がいたら100人とも同じ治療するという医療ではありません。まだまだエビデンスの高いものから低いものまでさまざまな治療が行われており、医師によってどの治療法を選択するかは大きく異なります。

 そこで大事なのは、ご自分が通われている病院・クリニックの医師が提案する治療に納得できるかどうかです。高額な治療費と時間を要する不妊治療を行っているのですから、患者さん自身が治療方針を十分に理解し、納得できる病院・クリニックに通いましょう。

【連載】女性の不妊治療で何が行われているのか

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし