著者のコラム一覧
葉山惟大日本大学医学部付属板橋病院皮膚科病棟医長/皮膚科専門医

「接触皮膚炎」愛用している身近なものが発症に関係していることも

公開日: 更新日:

 接触皮膚炎は文字通り、なんらかの物質が皮膚に接触することで生じる炎症です。湿疹、赤み、かぶれ、水膨れ、かゆみなどの症状を伴います。

 接触皮膚炎はさらに、皮膚のバリアー機能の破壊が原因の「刺激性接触皮膚炎」と、アレルギー反応の「アレルギー性接触皮膚炎」の2つに分けられます。

 どちらの皮膚炎も、身近なものが発症に関係しています。たとえばハンドクリームや化粧品、ヘアカラー、湿布、除菌せっけん、時計、ジーンズの染料など。中でも、コロナの影響で急増しているのがアルコール消毒による手湿疹です。アルコール自体による刺激性接触皮膚炎だけでなく、添加物によるアレルギー性接触皮膚炎も考えられます。

 みなさんの周囲にもアルコール消毒液を一日に何度も手指に振りかけている人がいませんか? コロナ対策としては有効かもしれませんが、皮膚にとってはダメージになる可能性があります。というのも、アルコールには除菌の働きがある一方で、頻繁に使うと皮脂のバリアーを壊してしまうからです。

 皮脂は、私たちの皮膚を外敵から守ってくれています。皮脂のバリアーが壊れてしまうと、その機能が落ちてしまいます。さらに、せっけんで手指をよく洗うことで、一層皮脂が落ち、皮膚のガードが弱まってしまう。せっけんやアルコール剤に含まれる成分の刺激も加わり、湿疹ができたり、乾燥肌になったり、亀裂が生じてしまうのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々