著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓とがんの治療を受けるなら連携体制が整っている病院を選ぶ

公開日: 更新日:

 心臓疾患とがん、両方の治療を適切に行うためには、それぞれの専門医に高いレベルの「コモンセンス=常識」が求められます。自分の専門の領域について勉強しているだけでは不十分で、いわゆる生活習慣病のガイドライン、標準的な治療についてIT情報レベルまでは精通していないといけません。

 さらに、がんの専門医でも心臓について、心臓の専門医でもがんについて、治療のスタンダードはどんなものなのかくらいは把握しておく必要があるのです。がんの治療、あるいは心臓疾患の治療を無事に終えたとしても、その治療がほかの病気に影響して、患者さんのQOL(生活の質)がガクンと下がってしまうケースもあります。そうなれば、なんのために治療したのかわからなくなってしまいます。

 たとえば、食道がん胃がんで食べることができないといった場合であれば、がんのある臓器を摘出して再建するので、治療する前よりもQOLは改善します。しかし、肺がん肝臓がん、子宮がんといった場合は、臓器を摘出するだけなので、治療後はその臓器の機能だけが落ちることになります。そうした状態で、トラブルを抱えている心臓や不整脈の管理がしっかりできないと、それで命を落とす場合もあります。高齢化が進み、複数の病気を抱えている患者さんが増えているからこそ、医師は自分の専門領域以外の病気についてもしっかり勉強しなければならないのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情