著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓とがんの治療を受けるなら連携体制が整っている病院を選ぶ

公開日: 更新日:

 心臓疾患とがん、両方の治療を適切に行うためには、それぞれの専門医に高いレベルの「コモンセンス=常識」が求められます。自分の専門の領域について勉強しているだけでは不十分で、いわゆる生活習慣病のガイドライン、標準的な治療についてIT情報レベルまでは精通していないといけません。

 さらに、がんの専門医でも心臓について、心臓の専門医でもがんについて、治療のスタンダードはどんなものなのかくらいは把握しておく必要があるのです。がんの治療、あるいは心臓疾患の治療を無事に終えたとしても、その治療がほかの病気に影響して、患者さんのQOL(生活の質)がガクンと下がってしまうケースもあります。そうなれば、なんのために治療したのかわからなくなってしまいます。

 たとえば、食道がん胃がんで食べることができないといった場合であれば、がんのある臓器を摘出して再建するので、治療する前よりもQOLは改善します。しかし、肺がん肝臓がん、子宮がんといった場合は、臓器を摘出するだけなので、治療後はその臓器の機能だけが落ちることになります。そうした状態で、トラブルを抱えている心臓や不整脈の管理がしっかりできないと、それで命を落とす場合もあります。高齢化が進み、複数の病気を抱えている患者さんが増えているからこそ、医師は自分の専門領域以外の病気についてもしっかり勉強しなければならないのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃