【水虫】内服の抗菌薬は投与期間が長く、肝機能チェックが必須

公開日: 更新日:

「白癬」は白癬菌という真菌(カビ)に感染することによって発症する皮膚疾患で、一般的には「水虫」と呼ばれています。水虫と聞くと足の印象が強いのですが、白癬菌はケラチンというタンパク質を栄養源に生きているカビなので、ケラチンが多く存在するところであればどこにでも感染します。

 皮膚以外にも髪の毛や爪を含む全身に起こります。感染部位によって呼び名が異なり、手足の「みずむし」以外にも、頭部にできる「しらくも」、顔にできる「はたけ」、体部にできる「たむし」、股間にできる「いんきんたむし」、爪にできる「つめみずむし」などがあります。

 水虫の種類や部位などによって治療期間は異なります。ただ、いったん治ったように見えても、菌は活動を休止しているだけですので、症状がなくなったあとも1カ月程度は根気よく治療を続けることが重要です。特に爪の水虫は塗り薬だけではなく内服薬による治療が必要となるケースも多く、治療期間は3カ月程度が必要とされています。

 爪の水虫の内服治療では経口抗真菌薬が使われます。イトラコナゾール、テルビナフィン、ラブコナゾールの3種が知られていますが、いずれも肝臓で代謝される薬で、さらに長期間の治療となるため、肝機能のチェックは必須とされています。また、肝臓の薬物代謝酵素を阻害することにより、イトラコナゾールとラブコナゾールでは抗凝固薬のワルファリンやコレステロール降下薬のシンバスタチン、テルビナフィンでは三環抗うつ剤や鎮咳去痰薬のデキストロメトルファンといった医薬品の分解を妨げ、効果を増強してしまいます。爪の水虫で経口抗真菌薬を使う場合、もともと服用している薬との飲み合わせがないか、医師や薬剤師に確認することが必要です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情