著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

血液型とコロナ重症化の関係 「SARS」「MERSで」ではどうだったのか

公開日: 更新日:

「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に新型コロナと血液型の論文が出て以来、世界中から同様の研究結果が発表され続けています。A型が重症化しやすく、O型は重症化しにくく、しかも感染リスクも低いというのは、今では医学界の常識になりつつあります。

 とはいえ新型コロナと血液型の関係は、「専門家の間ではまったく予想外ではなかった」ということも言えます。というのは、コロナウイルスの感染が血液型によって左右されるという事実は、かなり以前から知られていたからです。

 もともとコロナウイルスは、人の風邪を引き起こす病原体としてありふれた存在でした。大半の人が、生涯にわたって繰り返し感染しているのですが、症状が軽く数日もすれば治るので、大きな話題にはならなかったのです。

 ところが2002年の秋から翌年の夏にかけて世界的に流行した「SARS(重症急性呼吸器症候群)」では、多くの死者が出て一気に注目を集めたのです。全世界の30以上の国で合計8000人以上が感染し、775人が亡くなりました(致死率9.6%)。SARSは突然変異したコロナウイルスによる感染症で、重症の肺炎を主症状としており、今回の新型コロナと似ています(感染力は今回のほうが断然強いですが)。このときすでに重症患者の血液型が調べられ、A型は重症化しやすく、O型はしにくいという結果が出ています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」