著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

感染症が地域の血液型を淘汰した? マラリアやコレラが証明

公開日: 更新日:

 血液型の分布が地域によって違うのはなぜか。当時の科学者たちは、さぞかし頭を悩ませたでしょう。そんな中からひとつの仮説が生まれました。「自然淘汰の結果ではないか」という仮説です。

 つまり、それぞれの地域の感染症(風土病)に対して、強い血液型と弱い血液型があるのではないか、と考えたのです。たとえばO型は熱帯地域の風土病に強く、A型は弱いので、アフリカや中南米などではA型が淘汰され、O型が多く残ったと考えると、進化論的に矛盾なく説明できそうです。そこでこの仮説に基づいて、第1次世界大戦後にイギリスを中心に血液型と病気の関係を明らかにしようという研究が始まり、今日まで連綿と続いています。

 研究が始まった当初は、方法論が不完全だったり、血液型の検査自体が不正確だったりしたため、期待されたような成果は得られなかったのですが、さまざまな改良が加えられた結果、今日までにマラリアやコレラなどが血液型と深く関係していることが分かってきました。また同様の研究が、イギリスから他の国々に広まりました。今日では新しい病気が見つかると、すぐに血液型との関係を調べるのが、海外においてはいわば医学の定番のひとつになっています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗