著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

感染症が地域の血液型を淘汰した? マラリアやコレラが証明

公開日: 更新日:

 新型コロナと血液型の関係も、この流れに沿って明らかになってきたのです。

 ただ残念なことに、日本は1970年代に登場した血液型性格診断が災いして、病気と血液型の研究は極めて低調のままです。血液型と性格が相関するという科学的根拠はありませんが、日本人の間では広く信じられています。そのため逆に、輸血と臓器移植以外で血液型を持ち出すことは、日本の学会ではタブーになってしまいました。

 今日に至っても、公式の場で血液型の話を口にすると、エセ科学、トンデモ科学のレッテルを貼られかねません。そのため日本人の病気と血液型の関係は、ほとんど分かっていないのです。

 しかし世界では、血液型と病気の関係が続々と解明されています。血液型と関連が深い感染症は、マラリアとコレラのほかに、天然痘、結核、インフルエンザ、ノロウイルスによる胃腸炎、大腸菌O157感染症、ペスト、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)感染症などがあります。さらに一部のがんや、脳梗塞心筋梗塞などのリスクも、血液型によって違ってくることが分かってきました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人vs阪神またもドラフト場外戦勃発!1巡目指名8年で5回モロかぶり…中日とヤクルトも参戦か

  2. 2

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」

  3. 3

    ドラフト外入団の憂き目に半ば不貞腐れていたボクを最初に見出してくれたのは山本浩二さんだった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 5

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  1. 6

    前橋市長の「ラブホ通い詰め」だけじゃない…有名女優らもキャッチされた格安ラブホ不倫劇の舞台裏

  2. 7

    次期巨人監督へ桑田二軍監督が腕まくり! 松井秀喜氏への“つなぎ登板”は球団の思惑とも合致

  3. 8

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  4. 9

    国民民主・玉木代表が維新の“自民すり寄り”に猛ジェラシー! 総裁選後の「補完勢力」の座めぐり場外乱闘勃発

  5. 10

    杉田かおるの窮地を陰から支えていた舘ひろしの男気