著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

マラリアに強い血液型 重症化リスクが1.5倍も違っていた

公開日: 更新日:

 血液型との関係性について、よく調べられているのがマラリアです。少なくとも過去数千年にわたって(ピラミッドの時代以前から)、最も多くの人間を殺してきた病気のひとつとされています。

 この病気は、マラリア原虫(プラスモディウム)と呼ばれる病原体が、人間の赤血球に感染(寄生)することで起こります。感染は蚊の媒介によって起こります。マラリアに感染している人から蚊が吸血すると、その体内にマラリア原虫が取り込まれます。そして次の人を刺すときに、唾液に混じって原虫が注入され、新たな感染が成立します。

 体内に侵入した原虫は、まず肝臓に移動して、肝細胞に寄生し、増殖して新しい原虫を続々と血液中に送り出していきます。放出された原虫たちは、身近な赤血球の中に潜り込んで栄養分を横取りし、増殖していきます。そしてある程度増えると、赤血球の膜を破って血液中に散らばり、また新たな赤血球に寄生する……というサイクルを繰り返すのです。

 重症化すると、高熱に何日間もうかされ、肺や腎臓がやられたり、脳炎を起こしたりして、致死率が一気に高まります。しかし、重症化リスクは血液型でかなり違っています。O型が他の血液型と比べて重症化しにくいことが以前から知られています。最新の論文によれば、O型の重症化リスクを1とすると、非O型のリスクは次のようになっています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情