介護施設で大注目「Aiserv」排泄検知システムの仕組みと効果

公開日: 更新日:

 介護施設のスタッフからは、「今よりもっと効率の良いオムツ交換の方法はないか」「夜間の定時交換で利用者の睡眠を妨げたくない」「オムツ交換の空振りを減らし、効率の良い介助がしたい」などの声が多く聞かれる。

 そんな問題を解決しようと開発されたのが、産業設備メーカー・新東工業(名古屋市)が昨年1月から販売を開始した「Aiserv(アイサーブ)排泄(はいせつ)検知システム」だ。

 体に着けるウエアラブルセンサーで、睡眠中、起きているときなど、高齢者の1日の排泄(便)をリアルタイムで通知してくれる。

 どのようにして排泄を検知するのか。同社・アイサーブ事業グループの古川暁史グループマネジャーが言う。

「排泄検知システムは、臭いを検知する『排泄センサー』によって排泄をリアルタイムで検知します。センサー本体は、高さ65ミリ×幅50ミリ×厚さ13ミリの大きさで、使用時はオムツと同じ素材の不織布の袋に入れて、オムツの腹部内側に装着します。非接触で臭いを検知するセンサーなので、体(皮膚など)に負担をかけることなく便を検知できます」

 介護施設の利用者に提供されるのは、排泄センサー本体とアプリがダウンロードされた表示端末(1人1セット)。センサーが排泄をキャッチしたら、ブルートゥースで接続された表示端末にデータが送られる。その表示端末から、Wi-Fiによって介護スタッフの持つスマホやタブレットなどの端末に音やバイブで通知される仕組みになっている。

 そして、排泄が検知されると、介護スタッフの端末画面にうんち検出の確認ボタンが表示される。オムツ交換をして処置ボタンをタッチし、入力完了になるとニコニコ顔のマークが表示されて処置が終わったことが分かる。

 排泄入力の画面には、便量、形状、尿量も記録できる。水分や投薬(下剤など)の入力もでき、過去のデータはいつでも遡って閲覧できる。これらのデータを排便コントロールに役立たせることもできるのだ。

 では、オナラの臭いに誤反応してしまうことはないのか。

「便とオナラの区別は、100%ではありませんが感度調節でできるだけ空振りを減らすことができます。最初の約1カ月間は、便を5回程度確認し、その利用者に合った感度を調節します」

 介護スタッフからは、皮膚トラブルや、ろう便行為の防止、排泄ケアの意識づけにつながったという声が届いているという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意