「死ねない時代」における医療との向き合い方 3つの心構え

公開日: 更新日:

 AI診断、ゲノム編集、手術支援ロボット……。医療が完成形に近づき、患者が意思を示さなければ120歳まで生かされる時代に入りつつある。そんな「死ねない時代」に中高年はどのような覚悟を持つべきか? 「人は死ねない」(晶文社)の著者で最先端の医学研究や医療予測に詳しい奥真也医師に話を聞いた。

 厚労省が発表した令和2年簡易生命表の概況によると、日本が終戦を迎えて2年後の1947年の平均寿命は男性が50.06歳、女性が53.96歳。それが2020年には81.64歳、87.74歳にまで延びている。

 一方、2020年には100歳以上は約8万人(男性1万人、女性7万人)であり、今後は長生きする人がさらに増えるとみられており、人生は100年時代から、110年、120年時代も夢ではなくなりつつある。

「長らく人間の平均寿命の延びを抑えてきたのは感染症で、医学の歴史は感染症との闘いの歴史でした。結核や肺炎の治療法がなかった18世紀ごろは1歳未満の乳幼児の死亡率が高く、平均寿命は35歳程度だったといわれています。それがペニシリンなど抗生物質の発見で劇的に死者が減りました。また、梅毒、ペスト、コレラ、エイズなどさまざまな感染症を制御することに成功しています。さらに20世紀に入り医療は、がん、心疾患、脳疾患にも挑み、画期的な成果を上げています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」