「死ねない時代」における医療との向き合い方 3つの心構え

公開日: 更新日:

 実際、かつては不治の病とされた各種がんも、集学的治療が功を奏し、ここ30年間で5年生存率は改善。その脅威は峠を越している。

 この間、CT(コンピューター断層撮影)やMRI(磁気共鳴画像法)などの検査機器、AIによる画像診断、手術支援ロボット、人工臓器などが登場した。創薬、食事運動リハビリなどの知見の集積と技術の向上に加え、救急体制の整備なども進んだ。国民一人一人の健康への意識も変わり、飲酒や喫煙などの習慣を改めて、運動や減塩に励む人が増えた。その結果、各人の体力が改善し健康長寿社会が実現している。しかも、「老化は治療できる病」となり、超長寿に向け医療は進化している。

 注意したいのは、治療できることとお金がない中高年がその恩恵を受けられることは別だということだ。いくら老化を治療できるようになったとしてもヒトはいつかは死ぬ。そのとき医療は、患者が「十分生きた。もう結構」と言わない限りはあらゆる医療技術を動員してでも生かすはずだ。

 そもそも厚労省発表の19年度の国民医療費は43.6兆円で国の負担は限界に近い。10月から原則1割だった75歳以上の医療費自己負担を、個人年収200万円以上、夫婦で同320万円以上の世帯は2割になることを発表している。「致死的な病気」は国が面倒を見るが、そうでない病気は全額自己負担になる日が来るかもしれない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い