認知症の親が暴力…施設から退所を促されたらどうすればいい?

公開日: 更新日:

 認知症の患者さんが大声を出したり、暴力や徘徊(はいかい)といった症状の悪化で、預け先の施設から退所を促されるケースがあります。

 もし、預け先の施設から連絡を受けたら、まずは患者さんが親しくしていた担当者の勤務シフトが変更になるなど、本人の生活環境に変化がなかったかどうかを確認しましょう。

 高齢者施設では、身近なお世話をしてくれる方が担当替えになると過敏に反応する患者さんが少なくありません。認知症の進行ではなく、状況に戸惑って一時的に言動が荒くなり、症状の悪化と勘違いされるケースがあるのです。その場合、施設と滞在継続を話し合う余地があります。

 しかし、そういった特殊事情がなく、認知症の周辺症状が悪化したことによる行動変化だとすれば、患者さんの状況に合った施設を検討するタイミングとなります。

 ご家族は次の順番で相談しましょう。

(1)地域包括支援センターという介護や医療のワンストップ窓口で今後の流れを相談する(2)かかりつけ医に連絡して状況を伝え、アドバイスをもらう(3)①で紹介してもらった施設(病院)に常駐する医療ソーシャルワーカーやケアマネジャーから、入居できそうな施設の情報を入手する。以前、在住していた施設で患者さんがリハビリ食事など、どのようなメニューを受けていたかを伝え、生活に合った施設を探してもらう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一は実質引退か? 中居正広氏、松本人志…“逃げ切り”が許されなかったタレントたちの共通点

  2. 2

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  3. 3

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  4. 4

    国分太一「すぽると!」降板は当然…“最悪だった”現場の評判

  5. 5

    「いっぷく!」崖っぷちの元凶は国分太一のイヤ~な性格?

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  3. 8

    ドジャースは大谷翔平のお陰でリリーフ投手がチーム最多勝になる可能性もある

  4. 9

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  5. 10

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?