著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「腐ったリンゴ」の実験…組織に悪影響を与える人物とは?

公開日: 更新日:

 この実験は、これだけでは終わりません。仕掛け人が①②③を演じても影響が出なかったケースがあったというのです。

 一体、何が起きたのか? 仕掛け人を紛れ込ませたものの、そのグループには仕掛け人の言動を無効にするようなメンバーAがいたそうです。

 Aは、このような実験が行われているとは知らなかったそうですが、仕掛け人が愚痴や嫌みを吐いたりしても、彼を注意するでもなく、その代わりに他のメンバーに笑顔を振りまいたそうです。

 つまり、結果的にAの性格が緩衝材となり、仕掛け人のネガティブな行動を中和させたのです。

 実験を行ったフェルプスは「Aの存在はチームに安心感をもたらすものだった」と分析しています。

 フェルプスが指摘する、自分の考えを自由に発言・行動できる環境を「心理的安全性」と呼びます。世界的企業であるGoogleも「心理的安全性が高いチームの方が生産性が高い」と発表(2015年)しています。


 彼らは、その方法として、「チームメンバーの個性を尊重する」「フィードバックを積極的に行う」「コミュニケーションを活発にする」「チームメンバー同士の信頼関係を築く」ことなどを提案として挙げ、こうした協調力こそが組織やグループには欠かせないと説明しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり