著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「腐ったリンゴ」の実験…組織に悪影響を与える人物とは?

公開日: 更新日:

 この実験は、これだけでは終わりません。仕掛け人が①②③を演じても影響が出なかったケースがあったというのです。

 一体、何が起きたのか? 仕掛け人を紛れ込ませたものの、そのグループには仕掛け人の言動を無効にするようなメンバーAがいたそうです。

 Aは、このような実験が行われているとは知らなかったそうですが、仕掛け人が愚痴や嫌みを吐いたりしても、彼を注意するでもなく、その代わりに他のメンバーに笑顔を振りまいたそうです。

 つまり、結果的にAの性格が緩衝材となり、仕掛け人のネガティブな行動を中和させたのです。

 実験を行ったフェルプスは「Aの存在はチームに安心感をもたらすものだった」と分析しています。

 フェルプスが指摘する、自分の考えを自由に発言・行動できる環境を「心理的安全性」と呼びます。世界的企業であるGoogleも「心理的安全性が高いチームの方が生産性が高い」と発表(2015年)しています。


 彼らは、その方法として、「チームメンバーの個性を尊重する」「フィードバックを積極的に行う」「コミュニケーションを活発にする」「チームメンバー同士の信頼関係を築く」ことなどを提案として挙げ、こうした協調力こそが組織やグループには欠かせないと説明しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒