著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

人工弁を交換する高齢者の再手術では高い技術が求められる

公開日: 更新日:

 ただでさえ、人工弁を再び交換するなどの再手術は、難度がアップします。仮に心臓手術が難度が低い順に1段階、2段階、3段階とあったとします。本来であれば2段階くらいの手術で済ませられるのに、いちばん難しい3段階目の手術が必要になるケースも少なくありません。

 たとえば、人工弁を設置している部分に細菌感染が起こり、弁の交換を行うとなった場合、人工弁を外してから、汚染された生体組織をきれいに取り除いたうえで、新たな人工弁を設置しなければなりません。正常な組織に設置しないと、人工弁が生体から排除されてトラブルを起こす原因になるからです。

 そのため、悪くなっている生体組織は徹底的に切除するのですが、当初の想定よりも取り除かなければならない箇所が多くなり、本来なら使える部分まで切除せざるを得なくなるケースがあります。その場合、切除したところに、ほかの悪くなっていない部分の組織を補填し、再び使える状態にしてから処置を進めていきます。通常であれば必要ない“手間”が二重、三重に増える場面が多いのです。


 こうした事態は、手術前の検査で予想できるものもありますが、事前にははっきり分からず、いざ手術してみたら……というケースも少なくありません。それだけ外科医の経験や力量が求められます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が