気温20度の予想も…急激な寒暖差は命に関わる重大病の引き金になる

公開日: 更新日:

 3連休明けの13日からは全国的に気温が大きく上昇している。都心は2月に入って気温が低い日が続いていたが、15日には20度まで上がると予想されている。だが、厳しい寒さも一段落かとホッとしてはいけない。夜になると冷え込んだり、急に寒さがぶり返す日もまだまだ多い。そうした大幅な寒暖差が命にかかわる病気を引き起こす原因になるからだ。

 われわれは、生命を維持するために気温が高い時は放熱し、低い時は加熱と保温を行って体温を一定に保っている。暑くなると血管を広げて血流を増やし熱を逃がし、寒くなると血管を収縮させて血流を減らし熱を逃がさないようにする。これにより、気温が高くなると血圧は下がり、低くなると血圧が上がる。この血圧の上下動が急激に起こると、血管や心臓に大きな負担がかかる。そのため、激しい寒暖差によって、急性心筋梗塞、不安定狭心症、心不全、大動脈解離、危険な不整脈といった重篤な心臓血管病が発症しやすくなる。

 東邦大学医学部名誉教授で循環器専門医の東丸貴信氏が言う。

「前日に比べて気温が5度以上、上下動する日は要注意です。欧州心臓病学会などは、最低気温が10度低下すると心筋梗塞の発症が7%増加、平均気温が10度低下すると10%増加すると報告しています。暖かい日が2、3日続くと、副交感神経が活性化して体がその環境に慣れてきます。そんな状態から一気に5度以上も気温が下がると、血圧が急激に上昇して心拍数が増加するとともに、血液が固まりやすくなります。そして、急性心筋梗塞や脳卒中などの心臓血管病で突然死するリスクが高まるのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が