認知症と診断する際はどのような検査が行われているのか?

公開日: 更新日:

 認知症の診断は、主に脳神経内科や脳神経外科、精神科や心療内科で行われています。受診する際は、なるべく家族が同伴する必要があります。認知症の初期症状で目立つのが物忘れの症状ですが、認知症がある程度進行していると自覚するのが難しく、家族から物忘れを指摘されても年のせいだと否定して医師の前では取り繕いやすいからです。患者さんの正確な状況を知るためにも、自宅での様子を家族から教えてもらう必要があるのです。

 問診では、まず「今日はなぜ認知症外来を受診したのか」「いつから認知症と疑われる言動や行動が見られ始めたか」を、本人や家族にヒアリングします。その際、スムーズに答えられるよう家族はこれまでの出来事を時系列に沿ってメモにまとめておくといいでしょう。徐々に症状が悪化しているようであれば、物忘れの症状を引き起こす他の病気がないか鑑別するため、尿検査や血液検査、レントゲン検査を実施します。

 加えて、知能・記憶・言語などの高次脳機能障害を客観的に評価する神経心理学検査も行います。中でも有名なのが「改訂 長谷川式簡易知能評価スケール」と、国際的に活用されている「MMSE」で、日付や出生地を問う内容から、100から順に7を引いていく計算問題、物品を見せ名称を答える問題を出題します。どちらも30点満点で、長谷川式では21点、MMSEでは24点以下で認知症の疑いがあるとされます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」