著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

その咳は「咳止め薬」で止めることができるのか…判断が重要

公開日: 更新日:

 非麻薬性のものとしてよく使われる鎮咳薬にはデキストロメトルファンやクロフェダノール、チペピジンなどがあります。鎮咳効果はコデインと同等~やや弱い一方、麻薬性のものに比べて副作用は比較的少なくなっています。そういった点を踏まえると、効果はそこそこで安全性が高めなのが中枢性非麻薬性鎮咳薬の特徴といえます。

 痰(たん)がからむ咳の場合には、鎮咳薬とともに去痰薬が処方される場合もあります。去痰薬は痰の粘度を下げてサラサラにすることで痰を切れやすくするクスリです。

 咳は日々の生活に影響する症状です。夜間の咳は睡眠不足の原因になりますし、人の多い場所だと周りの迷惑になることもあります。そのため、なんとかして咳を止めたいと思う方も多いでしょう。重要なのは、鎮咳薬で止めることができる咳なのかどうなのかを判断することです。

 たとえば、気管支ぜんそくによる咳は鎮咳薬では止めることができず、代わりに気管支拡張薬やステロイドが必要になります。特に市販の鎮咳薬(総合感冒薬を含む)を使っても咳がなかなか止まらない場合には、早めに医療機関を受診したほうがよいでしょう。また、咳の裏にはなにかの疾患が隠れていることもあるので、少しでも気になるようであれば、やはり早めの受診をお勧めします。

【連載】高齢者の正しいクスリとの付き合い方

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝