帯状疱疹について知っておきたいこと(下)経験者が語る…最初に疑ったのは緊張型頭痛だった

公開日: 更新日:

 発症4日目。一向に改善されないため近隣の頭痛外来を訪ねた。担当医は筆者の話と目の動き、首筋や肩の状態をチェックし「恐らく緊張型頭痛でしょう」と言い、解熱鎮痛の「SG配合顆粒」、筋弛緩効果のある「チザニジン」、経皮鎮痛消炎の「ボルタレンローション」が処方された。

 これで安心と思いきや服用して3日経過しても改善の兆しはなく、7日目になると喉や左耳の奥に違和感を覚えた。左目を閉じると痛みが走るのは変わらず、頭痛の範囲は少しずつ動いていた。30分に1回程度、3秒ほどの締め付けられるような頭痛も出始めた。

 いずれも頭の左側部分のみ。その辺りを手で触るとピリピリした感覚もあった。ひどく痛いわけじゃないが、精神的に落ち着かず、不安が募る。体全体のダルさも感じていた。

 そこで喉や耳の違和感解決のため耳鼻咽喉科を訪ねると、喉と耳の奥を検査され「左耳の奥が少し腫れている」と、炎症を抑える「リンデロン点耳薬」、炎症と出血を和らげる「トランサミン」、痛み止めの「ロキソニン」が処方された。

 しかし、それでは頭皮がピリピリする説明がつかないと思い、尋ねると、患部に見た目の変化はなかったようで「そこは皮膚科で診てもらってください」と担当医。仕方ない、次行くか。もうヤケクソだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性