著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

(3)「測る医療」の普及でウエアラブル医療機器の可能性が広がる

公開日: 更新日:

 「ホルター心電計」も進化しています。いつ生じるか分からない不整脈を捉えるために、携帯式の心電図を24時間ないし数日間も付けっぱなしにするという検査ですが、うっとうしいしかさ張るしで嫌がる患者も少なくありません。それがいまでは、USBメモリーを二回りほど小さくしたような、超小型心電計が実用化されています。胸の皮膚をほんの少し切開して、皮下に埋め込むのです。小さくても電源を搭載していて、なんと半年から1年以上も心電図を取り続けることができます。データは、専用の装置を皮膚の上から押し当てることで、読み出すことができます。

 「スマートウォッチ」なども進化してきています。血圧や脈拍、簡単な心電図が取れる機種が登場しています。信頼性は低いものの、血糖値を測れる機種も出始めていますし、急速に改良が進んでいくはずです。

 スマートウォッチからのデータは、スマホ経由でインターネット上のサーバーに送られ、AIが自動診断してくれるようになるでしょう。それによって病気の予防や早期発見が可能になり、利用者はますます健康になれるというわけです。

 すでに必要な要素技術は出揃っています。情報セキュリティや法的な問題(薬機法など)さえクリアできれば、一気に進んでいくのは間違いありません。(つづく)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑