著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

認知症予防におすすめのサプリメント…安全性、有効性、再現性がポイント

公開日: 更新日:

「認知機能維持にサプリメントが必要ですか? 飲むとしたら何がいいですか?」

 こんな質問を外来や健脳カフェ、また取材でもよく受けます。

 そもそも薬とはどういうものか。西洋医学、東洋医学に関係なく、人間は実際に口にし、体に有効かどうかの知識をこれまでの長い歴史の中で積み重ねてきました。わかりやすいものでいえば、きのこ。毒きのこかそうでないかは、祖先たちが体を張ったチャレンジで区別してきたのです。

 天然の食品には複数の成分が入っています。製薬技術の発達に伴い、化学的な分析・手法で有効成分の構造式を解明し、人工的に薬が作られるようになりました。

 薬でもサプリメントでも、重要なポイントが3つあります。まず安全性。体に大きな害がないものであるか。次に有効性。はっきりとした効果があるのか。そして再現性。誰が飲んでも同じ効果を得られるか。3つのポイントをクリアしてようやく健康保険で承認された薬となるのです。

 アルツハイマー病の薬にガランタミン(商品名レミニール)があります。アセチルコリンエステラーゼ阻害薬のひとつで、軽症から中等症の認知症患者さんに使います。

 ガランタミンには、脳内で減少したアセチルコリンの量を増やす働きがあります。ガランタミンは化学的に合成された薬ですが、もともとはスノードロップ(日本語ではマツユキソウ)という、早春に雪の中から茎を伸ばして花を咲かせる植物の成分が認知機能に有効であるとわかったことから、開発された薬になります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  2. 2

    キャバクラ通い朝乃山 厳罰招いたウソと大関復帰の可能性

  3. 3

    蒔田彩珠は“この役なら変われる”と奮起して「富永蒼」役をゲット

  4. 4

    渋野日向子は大丈夫?「国内大会で予選落ち→米ツアーで不振」の“負のループ”にファンやきもき

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    橋本環奈vs麻生久美子 NHK朝ドラ「おむすび」で娘と母だった2人が4月期ドラマは主役で“対決”

  2. 7

    フジテレビ30代アナ永島優美、椿原慶子が辞めて佐々木恭子、西山喜久恵50代アナが居座る深刻

  3. 8

    公共施設へのスターバックス出店に相次ぐ疑問…愛知県津島市では激安賃料への批判も

  4. 9

    自主申告「7球団14人」の信憑性…《実は結構、お手軽な調査でした》と関係者

  5. 10

    石破首相のトンデモ持論「退職金増税」に自民議員真っ青…国会で課税見直し“明言”、参院選の争点化待ったなし