(15)情報を求め、認知症関連の書籍を読み漁った

公開日: 更新日:

 体験記は、ネット上に記事やブログの形で掲載されているものと同じく、人それぞれ違うので自分の役に立つとは限らない。しかし、中にはとても有用な本があった。認知症の早期スクリーニング検査「長谷川式簡易知能評価スケール」を考案した医学者の長谷川和夫先生が、認知症になった体験をつづった「ボクはやっと認知症のことがわかった」。レビー小体型認知症の当事者、樋口直美さんが戸惑いの日々をつづった「私の脳で起こったこと レビー小体型認知症からの復活」。樋口さんが医師の内門大丈氏と対談した「レビー小体型認知症とは何か 患者と医師が語りつくしてわかったこと」などだ。当事者が著した貴重な証言ということもあり、心に響き支えになった。

 ムックは、週刊誌や女性誌などの出版社が認知症や介護に関する特集を行ったページをまとめたものが多いが、これには少し注意が必要だ。

 最新の情報がまとまっているという意味ではありがたいが、なかにはまだ始まったばかりの治療法や民間療法などがニュースとして書かれていることもあるので、鵜呑みにしないリテラシーが必要になってくるといえる。 (つづく)

▽如月サラ エッセイスト。東京で猫5匹と暮らす。認知症の熊本の母親を遠距離介護中。著書に父親の孤独死の顛末をつづった「父がひとりで死んでいた」。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然