著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

救急治療の必要性…ChatGPTは的確に判断するも人は誤解が多い

公開日: 更新日:

 国内における救急車の利用は急増しており、2022年における搬送人員は621万人超(前年比13.2%増)でした。医学的な知識がない一般の人にとって、救急治療の必要性を的確に判断することは難しく、救急車の出動要請が増加している一因となっています。

 ChatGPTに代表されるような生成AIは、病状に対する緊急性を判断するうえで役立つ可能性があります。

 一方で生成AIは事実とは異なる回答をすることもあり、情報の妥当性については議論の余地もあります。そのような中、救急治療に関するChatGPTの有用性を検討した研究論文が、日本救急医学会誌に2025年3月12日付で掲載されました。

 この研究では、総務省消防庁が作成している救急受診ガイド(家庭自己判断)に基づいて、466件の病状シナリオが検討対象となりました。各シナリオにおける救急治療の必要性をChatGPTに質問し、回答内容の質を専門家7人が評価し、回答内容に対する解釈を一般人157人が評価しています。

 専門家による評価において、ChatGPTの回答は緊急度が高いシナリオのうち、95.9%のケースで症状を正確に識別し、96.5%のケースで救急治療を正しく推奨していました。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    注目集まる「キャスター」後の永野芽郁の俳優人生…テレビ局が起用しづらい「業界内の暗黙ルール」とは

  4. 4

    柳田悠岐の戦線復帰に球団内外で「微妙な温度差」…ソフトBは決して歓迎ムードだけじゃない

  5. 5

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    ローラの「田植え」素足だけでないもう1つのトバッチリ…“パソナ案件”ジローラモと同列扱いに

  3. 8

    ヤクルト高津監督「途中休養Xデー」が話題だが…球団関係者から聞こえる「意外な展望」

  4. 9

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 10

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?