著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

新型コロナウイルス感染症が認知症の引き金に?1252人のデータ分析

公開日: 更新日:

 感染症は、認知機能の低下や認知症の発症リスクを高めることが知られています。新型コロナウイルス感染症もまた、認知機能の障害や脳構造の変化を認めた症例が報告されています。同ウイルスの感染に伴う全身の炎症反応は、認知症の原因物質と考えられているアミロイドβタンパク質の産生を促す可能性も指摘されていました。

 そのような中、新型コロナウイルス感染症と認知機能の関連性を検討した研究論文が、「ネイチャー メディシン」という学術誌の電子版に2025年1月30日付で掲載されました。

 英国で行われたこの研究では、血液や組織などの検体情報や治療情報が集約されている大規模データベースを用いて、1252人の登録者が調査対象となりました。

 新型コロナウイルスのパンデミック以前、およびパンデミック中における検体情報や認知機能テストの結果などが収集され、認知機能に対する同ウイルス感染の影響が分析されています。

 その結果、新型コロナウイルスに感染した場合、血液中のアミロイドβ42とアミロイドβ40の比率の低下を認めました。アミロイドβ42は脳内に蓄積しやすいことが知られており、血液中のアミロイドβ42とアミロイドβ40の比率が低下したということは、脳内にアミロイドβタンパク質が蓄積している可能性を意味します。この比率の低下を年齢に換算すると、約4年分の加齢に相当しました。

 認知機能テストの結果についても、新型コロナウイルスの感染によって悪化しており、年齢換算で約2年分の加齢に相当すると見積もられました。論文著者らは「新型コロナウイルスへの感染は、将来的な認知症のリスクを高める可能性がある」と結論しています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  2. 2

    石田ゆり子ブームは終わらない? ベリーショートに賛否、脱「奇跡の50代」でも人気加速

  3. 3

    国分太一は実質引退か? 中居正広氏、松本人志…“逃げ切り”が許されなかったタレントたちの共通点

  4. 4

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  5. 5

    池田瑛紗は藝大浪人中に乃木坂46に合格 高校も“私立女子御三家”女子学院卒の超才媛

  1. 6

    作新学院・小針監督の「不適切指導」に私が思うこと 批判するのが“無難”かもしれないけれど…

  2. 7

    TOKIO国分太一「コンプラ違反」秘匿も次々に“セパ報道”で窮地に…復帰は極めて困難な道のりに

  3. 8

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  4. 9

    ポップの本質からズレた、山下達郎の一連の発言への違和感

  5. 10

    国分太一コンプラ違反で「周囲が感じていた異変」…過去にはガングロに"変身”して問題起こした有名人も