著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

“新御三家”海城中学高等学校が取り組む「自ら考える教育」

公開日: 更新日:

 中学受験をした生徒にとって、入学してからの1~2年間が非常に大切だというのは、大手学習塾の幹部。

「学校側は最初のうちに生徒に基礎学力をつけさせて、落ちこぼれをつくらないという考えにおちいりやすいのですが、実はこれが間違い。中学受験をして合格すると、そこで達成感を得てしまい、なかなか勉強に身が入らない生徒が少なくないのです。そうした生徒に詰め込み式の授業をしても、頭に入っていかず、どんどんついていけなくなってしまう。この時期には、授業の内容を理解するよりも、自分で考える力をつける方が大事。海城のやり方は理にかなっているともいえます」

■「社会Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」という独自科目

 中学では他校にない方式を取り入れている教科がある。社会科だ。通常の地理、日本史、世界史、公民とは別に、「社会Ⅰ」、「社会Ⅱ」、「社会Ⅲ」という独自の科目を設けている。

「社会Ⅰ・Ⅱ・Ⅲは総合学習という位置づけ。社会ⅠとⅡでは、生徒一人ひとりが社会的関心を持つことに主眼を置いています。新聞や本、インターネットからデータを集めて活用する。地域社会に出て行って、自分で相手と交渉して取材する。そうして得た情報を分析してレポートをつくったり、生徒同士でディベートをしていくのです」(学校関係者)

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択