著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

悠仁さまが通った「お茶の水女子大学附属幼稚園」 最古の幼稚園の教育方針と選抜方法

公開日: 更新日:

「まず最初の関門は第1次検定。ある意味、ここが最難関といえるかも」と振り返るのは、数年前に長女が3年保育に合格したという保護者の女性。この段階で、3年保育は男女各60人、2年保育は男女各40人まで絞られるのだ。

 その方法は、大学講堂で行われる公開抽選。壇上に置かれた1~100の球が入った抽選機を園長がグルグルと回す。そこで出てきた球のナンバーが37だとすると、37、137、237…の受験番号を持った受験者が当選。それぞれの人数に達するまで、抽選が続けられ、当選した者だけが第2次検定に進むことができる。

「どんどん決まっていき、もうダメかなとあきらめかけた時に、こちらの持っている番号が出た。それ以上、抽選機を回すことはなかったので、正真正銘、最後の最後。ラッキーでした」

■第2次検定で注意すべき点

 第2次検定は小集団テストと面接。入試を設けている幼稚園の大半で行われている選抜方法だ。落ち着いて臨めるかどうかが合否を分けるが、小学校受験と違って、テクニックはそれほど必要ない。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  2. 2

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    吉村代表こそ「ホント適当なんだな」…衆院議席3分の1が比例復活の維新がゾンビ議員削減と訴える大ボケ

  5. 5

    吉村代表は連日“ドヤ顔”、党内にも高揚感漂うが…維新幹部から早くも「連立離脱論」噴出のワケ

  1. 6

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 7

    ブルージェイズ知将が温めるワールドシリーズ「大谷封じ」の秘策…ドジャース連覇は一筋縄ではいかず

  3. 8

    高市政権は「安倍イタコ政権」か? 防衛費増額、武器輸出三原則無視、社会保障改悪…アベ政治の悪夢復活

  4. 9

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  5. 10

    亀梨和也気になる体調不良と酒グセ、田中みな実との結婚…旧ジャニーズ退所後の順風満帆に落とし穴