カメムシ注意報が東京都でも発令中!大量発生で果物や米の値段また高騰か?

公開日: 更新日:

温暖化で生息域が北上している

 電球をLEDに替えることも考えたい。LEDの光は発光の仕組み上、紫外線がほとんど含まれていない。そのため蛍光灯と比較すると虫からは見えにくくなるという。

 さらに、洗濯物の中でもシーツやワイシャツといった白色系の素材は紫外線を多く反射するため、カメムシには明るく見える。白い洗濯物に多くくっついているのはそのためだ。被害が多いところでは、洗濯物は室内干しを考えたい。

 昨今の地球温暖化がカメムシの生態系に影響を与えているかはわからないが、カメムシの発生域は確実に北上している。本来は熱帯、亜熱帯に広く分布するミナミアオカメムシが典型例で、1950年代までは九州地方を中心に発生していたが、今や関東地方各地においても発生が確認されるほど。この種は極めて食性が広くイネの斑点米の原因となるほか、豆類や野菜類へも被害をもたらす雑食タイプだ。

 通常であれば、ミナミアオカメムシは平均気温が5度以下の地域では越冬できないとされているが、埼玉県や千葉県でも平気で冬を越えてしまう。これまで山の樹木の皮の裏などで越冬してきたものが、住宅地が里山へ広がったことで格好の隠れ家ができたことも影響している可能性がある。

 また、カメムシを捕食するカマキリの減少が影響している可能性もある。河川改修や産卵のための草木の減少などにより、カマキリの生息環境が急速に悪化。昔は庭先でもよく見かけたオオカマキリの姿も今ではめっきり数が減った。カマキリは増えすぎても、果樹の受粉を助けるハチの減少などを招くが、個体数が減少すれば生態系にも影響を与える。

 もちろん、カメムシにとっての最大の天敵はカマキリではなくヒトだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」