気象庁が豪雨警戒情報を何度も出す理由…背景に「コーヒー1杯予算」の深刻事情

公開日: 更新日:

「戦争は外交交渉で避けられるが、災害は避けられない」

 鈴木氏の著書には気象庁の幹部職員のこんな話が出てくる(取材は2020年)。

「気象庁の当初予算はこの10年間大体500億円後半から600億円。これを国民の人口で割ると一人当たり500円になるんです」

 この職員は「つまりコーヒー予算」と自虐的に語ったという。

 鈴木哲夫氏は「自然災害は有事と同じ」と位置付ける。これだけの災害大国なのである。国民の命と生活を守るのが政府の役割であるのならば、「防災」も「防衛」と同様に位置づけ、人も予算も割くべきではないのか。

「戦争は外交交渉で避けられるが、災害は避けられないのですからね。気象庁のOBも防衛力強化には43兆円もの予算をつけて、増税で賄おうとしているのに……と嘆いていました。災害だって有事。システム開発や大学との連携に予算が必要なのに、限られたものでは対応にも限界があるのです」(鈴木哲夫氏)

 これだけ火山被害が多いのに、「火山庁」すらないのが日本だ。文科省内に「地震火山室」はあるが、できたばかりで予算は見通せない状況だという。完全に災害対応後進国なのだが、その理由も本書には書かれている。安倍元首相に近かった自民党ベテラン議員が鈴木氏にこんな告白をしているのだ。

「結局、災害はいつ起こるかわからない。それに対してかなりの時間や人員、体制、予算を費やしてずっと備えてやっていくのは政治的な費用対効果が低いということでしょう。災害対応はやっていて助かってもそれが当たり前、褒められはしないし、一方で失敗すればその時は何やってんだと非難囂々。票にもならないし手間がかかる。そんなことをやっている時間があるなら、外交やほかのことで得点を稼いだ方がいいということ。さらに災害は失敗しても『想像を超えた』『未曽有の』などという言い訳が通用するんです。だから真剣にやらない」

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所