著者のコラム一覧
柏木理佳生活経済ジャーナリスト

生活経済ジャーナリスト。FP(ファイナンシャルプランナー)、MBA(経営学修士)取得後、育児中に桜美林大学大学院にて社外取締役の監査・監督機能について博士号取得。一児の母。大学教員として経営戦略、マーケティングなどの科目を担当、現在は立教大学特任教授。近著「共働きなのに、お金が全然、貯まりません!」(三笠書房)など著書多数。

節約にもつながるPB商品、芋けんぴの硬さや甘さは? ローソンPBとイオンPBを食べ比べ

公開日: 更新日:

芋けんぴ編

 春闘で賃金が上がったという正社員も増えていますが、私には全く恩恵がありません。現場では、残業代カット、契約社員などのリストラで実質賃金は低下しています。

 企業の労働分配率「人件費÷(営業利益+人件費+減価償却費)」は1990年代後半の70%前後から60%と歴史的な低水準です。労働組合組織率の低下、円安、株主への配当金増加、企業の再編が労働分配率を下げるようです。

 新卒採用の月収が30万円に上がったり、賃金(月給)が上がったと喜んでいても、よく調べたらボーナスが減少していたりということもあるでしょう。役職定年の人は半減になったと嘆いています。

 そんな時こそプライベートブランド(PB)で節約しなければなりません。

 PBの勢いは止まりません。イオングループのPBの売上高は、昨年、初めて1兆円を超えて順調ですが、ローソンもPBがヒットしたため、営業収益は過去最高でした。

 ただローソンは地味で素朴なパッケージが多い印象です。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性