飲み屋の倒産件数がコロナ禍超えで過去最多更新…コスト高と人件費増のWパンチ

公開日: 更新日:

 馴染みの店がなくなった──という人もいるのではないか。「居酒屋」など街の飲み屋が次々に潰れていることが分かった。

 東京商工リサーチによると2024年度の「酒場、ビヤホール(居酒屋)」と「バー、キャバレー、ナイトクラブ」など飲み屋の倒産件数は、276件(前年度比17.4%増)と、1989年度以降では、過去最多を更新したという。

 これまでの最多は、2023年度の235件だった。2年連続、前年度を上回っている。飲み屋の倒産は、コロナ禍で来店客数が激減した2020年度に230件と最多を記録したが、2022年度は161件まで減少していた。昨年度の倒産件数は、コロナ禍も上回ってしまった。

 原因別では、販売不振が246件(同18.2%増)と全体の9割(89.1%)を占めた。個人店が52.89%を占めるなど、小規模店が全体の9割に達している。

 東京商工リサーチ情報本部の坂田芳博課長がこう言う。

「食材高騰など『コスト高』と、人手不足による『人件費増』のダブルパンチが倒産の大きな原因になっています。馴染み客が多い個人店は、コストアップを価格転嫁するのが難しい。値上げすると客足が減るリスクがありますからね。コストを抑えようとしても、食材を仕入れざるを得ないなど、どうしてもランニングコストがかかるという事情もあります。本来、客を呼ぶために新メニューの開発なども必要なのでしょうが、個人店の多くが効率を考えてメニューを減らしているのが実態です。企業の交際費が戻らないため、接待に使われるナイトクラブやバーの倒産も増えています」

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑