著者のコラム一覧
奥野修司ノンフィクション作家

▽おくの・しゅうじ 1948年、大阪府生まれ。「ナツコ 沖縄密貿易の女王」で講談社ノンフィクション賞(05年)、大宅壮一ノンフィクション賞(06年)を受賞。食べ物と健康に関しても精力的に取材を続け、近著に「本当は危ない国産食品 」(新潮新書)がある。

進次郎農相が検討「入札備蓄米 買い戻し」には重大リスク…「平成のコメ騒動」の二の舞の恐れも

公開日: 更新日:

今年も収穫量は期待薄なのに…

 その理由はこうだ。24年産の作況が平年並み以上といわれながら、実際はかなり減少していたのは、主に異常気象が原因だった。今年も猛暑が続くうえ、激しい大雨が増え、台風の強度も強まると気象庁は予測している。さらにカメムシの大量発生も予測されているのだ。いずれも米の収穫量を下げる原因である。

 とくに作付面積が多いコシヒカリは高温や台風に弱い。かといって作り慣れた品種を替えるのは簡単ではない。それに種もみは前年に作られるものだから大幅に替えるのはむずかしい。つまり、今年も生産量が予想を下回ることもあり得るということだ。

 現在、主食用米の需給動向を測る指標の「6月末民間在庫量」は、備蓄米の放出の影響で適正量に戻ると農水省は予測している。予測が正しければ、次の新米が出るまで安心できるということである。

 仮に一般入札米を買い戻さなかったとする。25年産米の作況が良くて増産になれば、余った米は備蓄米に回して相対価格の調整弁にすればいい。政府の倉庫は空なのだから存分に活用できる。作況が悪ければ、一般入札米をJAなどから買い戻し、さらに政府が倉庫に備蓄している超古米をこれに加えて放出すれば次の新米まで何とかしのげるだろう。

 もしも一般入札の米を買い戻して消費してしまったとする。作況が良ければいいが、悪ければ打つ手がなくなり、海外に頼るしかなくなる。それこそ「平成の米騒動」の二の舞いになりかねない。

 備蓄米の買い戻しは、25年産米の作況が明らかになってからでもいいのではないか。あと2、3カ月の辛抱なのだ。

  ◇  ◇  ◇

 関連記事【もっと読む】みそや日本酒も原料不足で加工用にも備蓄米放出…4~5年前のコメにニーズはあるのかも必読だ。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  1. 6

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  2. 7

    京成電鉄にのしかかるオリエンタルランド株の重荷…物言う株主の揺さぶりには抵抗も厳しい“お家事情”

  3. 8

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  4. 9

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  5. 10

    小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上