著者のコラム一覧
西潟正人東京海洋大 非常勤講師

魚の伝道師。1953年、新潟生まれ。魚好きが高じて全国の海岸線を巡り、神奈川県逗子市で地魚料理店を20年間営む。2017年から東京海洋大で魚食文化論の非常勤講師を務める。

「まるいち鮮魚店」では市場が相手にしない魚も隣の食堂で食べられる

公開日: 更新日:

魚代+250円で刺し身、+350円で煮物に

 店先で魚を選りすぐっていると、「朝取れだからどれも刺し身でいけますよ」と笑顔でやさしく声をかけてくれたのは、英さんの母・美智世さんだ。

「隣が食堂ですから、こちらで注文をして召し上がれます」

 魚を買って隣の食堂で待てば、料理されて運ばれるのだ。ならば地元でアカサバと呼ぶ、ハチビキを食べてみたい。40センチはあろう1匹が1900円。半身を刺し身に、半身は煮つけてもらおう。

 その食堂は、昔の漁師家にお邪魔したようで、畳部屋は狭いながらもしっとりと落ち着く。壁に張られた価格表には、刺し身は魚代+250円、煮つけは+350円と明朗会計だ。

 腰がすわれば、まずは生ビール! 早々に登場した刺し身はその名の通り、身まで赤くてサバの食感。赤身でもマグロとは違うほのかな甘みを感じつつ、わずかな身の締まりから日持ちのしない魚なのだと分かる。都会では味わえない一切れをしみじみ味わっていると、煮魚の甘辛い香りが漂ってきた。

 醤油色の濃い味つけは関東煮と呼ばれ、関西の薄味に対抗するかのようで小気味いい。東京の下町あたりでは庶民の味だったが、近年は真っ黒い煮魚に出合えない。店頭に並ぶタカノハダイやニザダイも、甘辛味の煮つけがうまい。

 肉厚の背に箸を入れると、赤身は火が通って白くなっている。身が軟らかいから、舌で煮汁を絞る食べ方だ。骨までしゃぶり尽くして、お湯を注ぎたくなるのは魚がおいしかったからだ。

 10月ごろは例年、カサゴやマゴチ、ヒラメなど白身魚がよく並ぶという。地魚を専門とするだけに、日々の魚種や価格は変動する。それでも庶民価格。三崎を存分に味わえる魚屋だ。

(住)神奈川県三崎市三崎3-5-12
(℡)046-881-2488
(営)午前11時~午後3時ごろ。定休・水

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑