人形町今半 髙岡慎一郎社長(3)大卒後OA機器の営業マンに 月100時間の残業になる時も

公開日: 更新日:

「とにかく朝9時から午後5時まで会社にいるな! という営業方針。毎日毎日、飛び込みで午前中に3~4社、午後に4~5社、1日平均10社近く回りました。営業マンだけで約50人。日本電気の名刺を使えたので、飛び込み先の中小企業の社長も会ってはくれました。夕方5時以降、職場に帰ってきて、その日の営業報告書を書きます。報告書を書き終えると、同僚や先輩と雑談や情報交換をするという毎日でした。この雑談が営業のネタ拾いに役立ちました。人脈を紹介し合ったりして、翌日の売り込みにつなげるのです。まだ昭和58年の頃、残業は月平均50~60時間は当たり前、100時間になる時もありましたね。上司は『残業が60時間を超えると成績が上がる』なんて言っていました。今でいえばブラック労働になりますが、当時はそれが当たり前でした」

 毎日毎日、足を棒にして営業したが、さすがに3000万円のオフィスコンピューターは簡単には売れなかったが、入社から半年後、やっと1台、売れた。

「半年間、東京・八王子の中小企業の工場に毎日通っていました。そこの社長が突然『お宅から買うよ!』と言ってきたのです。その頃は、必死に営業するのではなく、習慣でその会社に顔を出しに行っているような状況でした。売ろう、売ろうという気持ちがなくなったことで、逆に信頼されたのかもしれませんね。天にも昇るほどうれしかった。ただ、この案件は、オフコン設置後、SE(システムエンジニア)と、その社長が喧嘩してしまい、結局、返品されてしまいました。私がいろいろな付帯サービスをつけたので、SEが『こんなのできない』と突っぱねたのが、喧嘩の原因でした。仕事というのはチームワークでやるものだということを骨の髄まで学びました」

 髙岡は3年半後、1986年11月、人形町今半に入社した。=つづく

(外食ジャーナリスト・中村芳平)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋