人形町今半 髙岡慎一郎社長(3)大卒後OA機器の営業マンに 月100時間の残業になる時も

公開日: 更新日:

「とにかく朝9時から午後5時まで会社にいるな! という営業方針。毎日毎日、飛び込みで午前中に3~4社、午後に4~5社、1日平均10社近く回りました。営業マンだけで約50人。日本電気の名刺を使えたので、飛び込み先の中小企業の社長も会ってはくれました。夕方5時以降、職場に帰ってきて、その日の営業報告書を書きます。報告書を書き終えると、同僚や先輩と雑談や情報交換をするという毎日でした。この雑談が営業のネタ拾いに役立ちました。人脈を紹介し合ったりして、翌日の売り込みにつなげるのです。まだ昭和58年の頃、残業は月平均50~60時間は当たり前、100時間になる時もありましたね。上司は『残業が60時間を超えると成績が上がる』なんて言っていました。今でいえばブラック労働になりますが、当時はそれが当たり前でした」

 毎日毎日、足を棒にして営業したが、さすがに3000万円のオフィスコンピューターは簡単には売れなかったが、入社から半年後、やっと1台、売れた。

「半年間、東京・八王子の中小企業の工場に毎日通っていました。そこの社長が突然『お宅から買うよ!』と言ってきたのです。その頃は、必死に営業するのではなく、習慣でその会社に顔を出しに行っているような状況でした。売ろう、売ろうという気持ちがなくなったことで、逆に信頼されたのかもしれませんね。天にも昇るほどうれしかった。ただ、この案件は、オフコン設置後、SE(システムエンジニア)と、その社長が喧嘩してしまい、結局、返品されてしまいました。私がいろいろな付帯サービスをつけたので、SEが『こんなのできない』と突っぱねたのが、喧嘩の原因でした。仕事というのはチームワークでやるものだということを骨の髄まで学びました」

 髙岡は3年半後、1986年11月、人形町今半に入社した。=つづく

(外食ジャーナリスト・中村芳平)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性