大正製薬HD(上)過去最大のMBOは祖父・父から子への相続が狙いか
24年3月期の連結決算の売上高は前期比5.8%増の3190億円、営業利益は10.9%減の205億円、純利益は44.7%減の105億円の見通し。
医家向け医薬品事業の縮小が減益の主な要因だ。
「東証のPBR改善策計画がMBOの背中を押した」と創業家の関係者は語る。確かに12月1日時点のPBRは0.8%台と東証が求める1倍を下回る。このまま上場を続ければ物言う株主の餌食になるかもしれない。
■上原茂副社長が社長に昇格
MBOの公表後に、上原茂副社長が、父親である明社長の後任として持ち株会社の社長に昇格することが明らかになった。茂副社長の会社が父親が理事長の財団や、祖父の昭二名誉会長の持ち株を買い取り、茂氏が名実ともに大正製薬グループのオーナーになる。祖父と父親から、持ち株を相続することがMBOの最大の狙いなのか。
MBOの価格に関して、一部から「少数株主を軽視している(安すぎないか)」との声が出ている。現在は上場企業である以上、少数株主への目配りが肝要なことは、オーナー家も十分に承知しているはずだ。 =つづく
■関連記事
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(7)出資ベンチャー元日野自動車会長の下義生氏が采配を振るうワケ
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(6)事業は「ロマンと算盤」のバランス 消滅危機のサガン鳥栖の再生へ
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(4)フリーランスの権利とギャラを守るために90年に29歳で創業
-
クルマは乗らなきゃ語れない ポルシェ911初のハイブリッド 新型GTSは電動エコ化にあらず、規格外のドリフトマシン化だった!
-
経済ニュースの核心 アパレル世界2位のH&Mを猛追! 絶好調ファーストリテイリング・柳井正会長の“後継者選び”で注目の動きが