著者のコラム一覧
児玉一希株式会社RES 代表取締役

1991年生まれ。東京都立川市出身。東京都立大学(旧首都大学東京)卒業後、2014年リクルートグループへ入社。2016年に転職をきっかけに金融教育業に携わり、自身も投資家に。仕事をしながら無理なくできる長期投資スタイルを確立し、経営者・上場企業役員・医師など指導した個人投資家は2万名に及ぶ。運営するYouTubeチャンネルは2021年9月の開設から2年半で登録者数20万人に到達。大型株のスイング、グロース株投資、デイトレ、FX、日経先物、不動産REITなど、投資について幅広い見識を持ちつつ、初心者にすすも分かりやすい説明と指導方法が好評を得ている。YouTubeの実績に加え、2023年3月に出版した初の著書『株式投資2年生の教科書』(出版:Gakken)や2024年3月『高配当10倍株投資 「高利回り×高成長」で資産を4倍速で増やす! 』がある。YouTubeチャンネル「Trade Labo【高配当・増配株チャンネル】」:登録者数21.7万人。(2024年5月17日現在)

今の日本はなぜ円高になりにくいのか…経済アナリスト森永康平氏に聞いた

公開日: 更新日:

トランプ氏の再選で気になるアメリカの外交

 そう考えるとアメリカの立場は非常に難しいものと言えます。強引に行動すれば、自らの立場を損ねることになりますが、何もしなければ国内での支持率が低下する可能性も。ここで重要なのはバランスを保ちながら行動すること。難しいですよね。

 トランプ氏は、乱暴者とか”変わったおっさん”として報じられることがありますが、実は彼はビジネスマンなんです。交渉術や取引能力が高いですし、案外パワーの均衡を保ちながらディールをうまく成立させる能力を持っていると思いますよ。

 実際、トランプ氏は発言が過激で戦争を始めそうなイメージですが、トランプ政権下では、たとえば北朝鮮との対話や中東での和平交渉など、軍事的な紛争には積極的に関与しませんでしたよね。そうなると彼が再び大統領になった場合、イメージとは違って、変わった形での世界的なパワーの均衡が生まれるかもしれません。

 ――ここからは個別の投資の話になりますが、今後の見通しとして、どんなセクター、業種に注目していけばいいと思いますか。

 チャットGPTの新しいモデルがリリースされた直後、英会話関連企業の株価が大幅に下落しました。リアルタイムで異なる言語での会話が可能になり、英会話教室が必要なくなるという懸念が広がったためです。昨今のAI技術の急速な進化に「AIに投資しなきゃ!」と焦り気味な部分があるかもしれません。

 そこで思い出してほしいのは『ゴールドラッシュ』の話です。アメリカでゴールドラッシュが起きたとき、鉱山の前でスコップやツルハシを売っていた会社が大きな利益を上げたという逸話です。実際に金を掘り当てて成功した人もいましたが、多くの人は怪我をしたり最悪の場合は命を落とすこともありました。つまりゴールドラッシュの教訓は、実は金鉱を掘りに行った人たちよりも、その周りでツルハシを売っていた人たちがリスクなく儲けていたということなんです。

「AIが来るぞ」と言ってAI企業に投資しようとしている人たちにこの教訓を思い出してほしいのです。多くのAI企業は今後IPOをするでしょうし、既存の企業もAI企業に転身するケースが増えてくると思います。しかしその全てがうまくいくかどうかは分かりません。

 AI企業が100社あったとして、その中でどの会社が覇権を握るのかを見極めるのは非常に難しい。しかしこの「ツルハシ理論」を当てはめて、AI自体がうまくいくかどうかに関係なく、AI開発に必要になるものを提供する企業に着目してみると興味深いです。

 具体的には、半導体、電力供給、データセンターの空調システム、半導体製造に必要な純水、そして工場で使うクリーンルームやエアシャワーなどです。これらの需要は、AIが成功するかどうかに関係なく、AIへの関心が高まるほど必要になっていきます。

 そうすると「半導体が熱いのか?」となります。半導体と一言で言っても、深く勉強する価値があると私は思います。半導体関連の銘柄がよく特集されますが、半導体業界は非常に多くのフェーズに分かれているんです。

 どのフェーズで日本企業のシェアが高いとか、このフェーズはアメリカやヨーロッパの企業が牛耳っているとかフェーズごとにシェアが異なるんです。実は半導体について経済産業省が非常にわかりやすい資料を公開していますので、半導体企業の決算をチェックするだけでなくぜひ活用してほしいと思います。

 例えば、半導体のある製造過程においては特定の企業が市場の50%ものシェアを持っている、といった情報が見つかることがあります。そんなふうに資料を参照しながら、AI周辺産業で着実に儲けることができる企業を探してみると面白いかもしれませんよ。

 そういう視点で投資を考えることは重要です。AIを使うことばかりに焦点を当てがちですが、実際にはAIの成功に直接関わらなくても確実に需要があるものがあります。このような視点を持つことで、投資の勝率を上げることができるかもしれません。

(聞き手=児玉一希/投資家)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • トピックスのアクセスランキング

  1. 1

    日米関税引き下げは「合意文書なし」の口約束…チラつくトランプ大統領の“ちゃぶ台返し”

  2. 2

    トランプ大統領が熱烈支持層と対立のナゼ? エプスタイン事件めぐりMAGA派を「愚かな人々」呼ばわり

  3. 3

    リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」

  4. 4

    新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた

  5. 5

    「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ

  1. 6

    元安倍派・豊田真由子氏が「羽鳥慎一モーニングショー」で暴露!“パー券販売”の驚愕実態にSNS震撼

  2. 7

    賃上げ、人手不足、トランプ関税の“トリプルパンチ”で倒産ラッシュが加速…年間1万件突破も視野に

  3. 8

    外国人の「日本ブーム」は一巡と専門家 インバウンド需要に陰り…数々のデータではっきり

  4. 9

    「8月の円高・株安」と「9月の米国株下落」…2つのアノマリーは本当なのか

  5. 10

    米中がしのぎを削る最先端分野の開発競争…日本はカヤの外か?

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」