著者のコラム一覧
小沢コージ自動車ジャーナリスト

雑誌、web、ラジオ、テレビなどで活躍中の自動車ジャーナリスト。『NAVI』編集部で鍛え、『SPA!』で育ち、現在『ベストカー』『webCG』『日経電子版』『週刊プレイボーイ』『CAR SENSOR EDGE』『MONOMAX』『carview』など連載多数。TBSラジオ『週刊自動車批評 小沢コージのカーグルメ』パーソナリティー。著書に『クルマ界のすごい12人』(新潮新書)、『車の運転が怖い人のためのドライブ上達読本』(宝島社)、『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた 27人のトビウオジャパン』(集英社)など。愛車はBMWミニとホンダN-BOXと、一時ロールスロイス。趣味はサッカーとスキーとテニス。横浜市出身。

新型フリード実車チェック 値段もイイけど充実装備とクオリティーアップもハンパない!

公開日: 更新日:

ホンダ フリード(車両価格:¥2,508,000/税込み~)

 今年最大の注目新車たるホンダのコンパクトミニバン、3代目フリード。発売はまだだが、既に受注開始で全国ショッピングモールなどでは実車公開中。試乗はできないが触れて座ってきた。

 第一のキモはデザイン。今回は標準ボディが「エアー」となりよりスッキリフォルムになり、SUV風の「クロスター」もワイドフェンダーを纏って初の3ナンバー化。

 実際に見た感じだが、エアーの高級感はなかなかのものだ。押し出しやアクの強さはなく、高級雑貨的ムードだが、女性には受けそう。逆に言うとクルマ好きからみるとインパクト不足かも?

 かたやクルマ好き向けクロスターは確かにアウトドア風だが、これまたアクは強くない。ここは賛否が分かれそうだ。

シートの座り心地は明らかに向上した

 またインテリアのクオリティーも予想以上に高い。高級セダン的なソフトなドアトリムなどは使われてないが、エアーのざっくりとした風合いの生地内装はタッチがいいし、最大で11.4インチが付けられるオプションのナビや7インチのデジタルメーターはイマドキでモダン。

 かたや3列あるシートだが、サイズや座面高は以前とさほど変わってない。さほど広くはなってなさそうだが、座り心地が明らかに向上。オシリがすっと沈み込んでカラダを安定させてくれるし、特に貧弱だった3列目は大人でもしっかり安心して座れるようになった。スペース以上に質を改善してきたようだ。

 同時に装備の充実っぷりが凄い。価格はエアーのベースグレードが250万円台スタートで、一見現行より27万円ほど高い。しかしサイド&カーテンエアバッグにLEDヘッドライト、電子パーキングブレーキに両側電動スライドドアはすべて標準。先進安全のホンダセンシングも約8年ぶりの進化で、9項目ほど機能が増えててお買い得。実質的には標準装備が増えているので、値上げは10万円程度に収まり、十分リーズナブル。

思い切ってベースグレードで十分と割り切れるか?

 加えて上級グレードのエアーEVは269万円台とさらに約19万円高いが、その分、クラス初のリア専用クーラーや合皮コンビシート、本革巻きステアリング&セレクトレバーにアルミホイールなどが付く。実は装備なりの価格設定なのだが、なんだかんだお値段高めに見えるのだ。

 特にエアーEVのハイブリッド版、e:HEVになると約35万円高の300万円超えで、いよいよコンパクトミニバンも大台を超えてきたなと思う。

 しかし繰り返すが、実質ベースアップは約10万円で価格高騰の原因は「現行フリードにはなかった贅沢装備」。それらを省けば、車両価格200万円台後半で買うことも可能なのだ。

 ところが現実には標準装備は省けないし、上級EXグレードのコンビシートやリアクーラーなども欲しくなりがち。

 果たしてアナタは、思い切ってベースグレードで十分と割り切れるか?

 知らず知らずに贅沢になっている現代人には、なかなか選びが悩ましい新型ホンダフリードでもあるのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到