セブン&アイHD(上)カナダのコンビニ大手が買収提案の衝撃
2000年代はじめに外資系の流通大手による日本市場への参入が相次いだ。カルフールは00年に千葉県に最初の店舗をオープン。続いて、02年にはドイツの流通大手、メトロ、03年にはイギリスのテスコが日本市場に参入した。
しかし、売り上げの伸び悩みなどを理由に、カルフールは05年に、テスコは11年、メトロは21年、それぞれ撤退した。
世界最大手のスーパー、米国のウォルマートも業績が低迷していた西友と資本提携し、08年には完全子会社にしてグルーブの傘下に収めた。だが、特売価格のチラシで集客する食品スーパーや、ネット通販との競争が世界的に激しくなるなか、21年には保有する西友の株式の85%を売却した。
クシュタールがセブンを買収しても、食品スーパー事業の経営は難しいという指摘もある。
それよりなにより、セブン(イトーヨーカ堂)の創業家はどう見ているかを検証してみよう。=つづく
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ