著者のコラム一覧
小林佳樹金融ジャーナリスト

銀行・証券・保険業界などの金融界を40年近く取材するベテラン記者。政界・官界・民間企業のトライアングルを取材の基盤にしている。神出鬼没が身上で、親密な政治家からは「服部半蔵」と呼ばれている。本人はアカデミックな「マクロ経済」を論じたいのだが、周囲から期待されているのはディープな「裏話」であることに悩んで40年が経過してしまった。アナリスト崩れである。

オリンパス社長が違法薬物で辞任 事実上の“解任”に既視感…13年前にもドロドロの権力争い

公開日: 更新日:

 実は、今回の解任劇には既視感がある。オリンパスを巡っては、2011年10月、当時のマイケル・ウッドフォード社長が突然、解任された過去がある。会社側は解任理由について「経営の進め方が独断的なため」と発表したが、実際は、ウッドフォード氏が、過去の企業買収をめぐる経理上の疑惑を調査し、君臨していた菊川剛会長と副社長であった森久志氏の引責辞任を迫ったことにあった。ところが直後に開かれた取締役会議で、ウッドフォード氏は逆に社長職を解任されてしまう。後任社長には菊川氏が会長兼務で就任した。

 これに対して、ウッドフォード氏は事の経緯を一部マスコミに暴露し、その異常な企業買収と会計処理の実態が明らかになる。損失額は1000億円を超えるものだった。オリンパスはバブル崩壊時に出した多額の損失を隠すために、実態とかけ離れた高額による企業買収を行い、それを投資失敗による特別損失として処理していたのだ。歴代の会社首脳は「粉飾」を知りつつ公表していなかったことを公式に認めた。菊川氏も辞任に追い込まれた。 

 今回、違法薬物購入疑惑で辞任したカウフマン氏はウッドフォード氏以来の外国人トップで、売り上げの8割超を占める医療事業など「グローバル・メドテックカンパニー」を牽引してきた。社長に就任してまもない時期に解任される事態もまさに相似形だ。

 オリンパスの業績は好調そのもの。だが、「業績が好調な時ほど、内部の権力争いは熾烈になりやすい。外国人トップであればなおさらだ」(メガバンク幹部)との見方もある。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学