冷戦以降、自民への献金と要望の末に…36兆円を国内軍需企業が受注
政治のみこむ軍産複合体(1)
なぜ自公政権は、防衛費を激増させるのか。2023年度から27年度の5年間で総額43兆円。以前の計画の1.6倍にもっていく。中国や北朝鮮が日本を攻撃した時に備える。あるいは抑止力を持つことが本当の理由だろうか。
「憲政の父」といわれる政治家、尾崎行雄は1937年の議会で、軍事費の増加を批判した。
「仕方がないで済ませれば今後ますます軍事費が増え、国民は生活に不安を感じるようになる」
「軍備の拡大競争になった時、相手国と同等以上の軍事力を持つことができるのか」
尾崎の言葉は今に当てはまる。
それでも防衛費を膨張させる理由は、自民党と軍需企業との蜜月にあるのではないか。
Tansaは冷戦が終わった翌年の1990年から2023年までを対象に、次の3点を調べた。
①防衛省側から軍需企業に対する戦闘機や艦船、燃料など装備品の発注額(各年トップ20社分)
②軍需企業トップ20社から、自民党の献金窓口である国民政治協会への献金額(公開されている22年分まで)
③日本経団連など軍需企業側の政策要望、政治への関与
各年のトップ20社の受注額は、33年間の合計で36兆4182億円だった。
一方で献金の総額は120億円。自民党への献金額に比べて、桁違いの金額を受注する構図だ。
■関連記事
-
人生100年時代の歩き方 米国が進める暗号資産の環境整備は「買い材料」か? 第2次トランプ政権では規制緩和と推進が重要公約
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 学校の黒板が劇的に変化している!老舗メーカーが開発したバカ売れ“チョークと映像の融合”とは
-
人生100年時代の歩き方 燃費を良くする運転のコツがデータでズバリ! ガソリン価格は1月16日から1リットル185円に急騰
-
クルマは乗らなきゃ語れない フォルクスワーゲンの逆襲その2…ワゴン専用になったパサートはこれでもか!ってほどエレガントに
-
語り部の経営者たち フランチャイズビジネスインキュベーション 山本昌弘社長(3)英会話スクール勤務からハウスクリーニングFC本部へ