8.31に「備蓄米販売リミット」が…進次郎農相は売れ残りにどう落とし前をつけるのか?
「7月中旬ごろより出荷が増え、多くの店舗で展開できるようになってきました。店頭に並べると速やかに完売しており、お客さまから支持は高いと考えています。売り切りを目的としたセールの予定は特にありません」(広報グループ)
■古古古米の6割以上は買い手つかず
進次郎農相は「8月末に売り切るという条件で売り渡しているので、その約束が果たせるよう責任を持って最大限の努力を追求する」と強気だが、足元の備蓄米の申請状況も絶不調だ。6月11日の2021年産「古古古米」12万トンの受け付け開始から2カ月ほど。この間、対象を中食・外食・給食の事業者に拡大しても、申し込みの確定数量は4万4708トン(4日午後5時現在)と6割以上は買い手がついていない。
農水省は「随意契約の売り渡し価格は、流通コストや利益を乗せても5キロ=2000円程度で販売できるように設定したが、業者側の店頭価格に制限はない。独占禁止法に抵触しかねませんから」(農産局貿易業務課)と答え、実際、5キロ=1800円(税別)と想定の10%引きで販売するスーパーも現れている。イオンはともかく、いつ備蓄米の「叩き売り」が始まってもおかしくない。その時、進次郎農相は販売期限を延長するのか、売れ残った備蓄米を政府に買い戻させるのか。やることなすこと場当たり感が漂う。