政局ゴタゴタで日銀は「追加利上げ見送り」の公算大…長引く円安・物価高に庶民生活は青息吐息
■高まる節約志向
日銀は政局のゴタゴタにとらわれ、なかなか利上げに踏み切ろうとしないが、3年以上も続く円安・物価高に庶民生活は青息吐息だ。
今月5日に総務省が発表した7月の家計調査によれば、2人以上世帯の実質消費支出は前年比1.4%増の30万5694円だった。3カ月連続で増加したが、食料への支出は1.8%減。エンゲル係数が過去最高水準の全国平均27.5%に達する中、食料品への節約志向が高まっている。
「日銀は認めませんが、すでに『ビハインド・ザ・カーブ』に陥り、インフレ対応は後手後手。『来年1月利上げ』なんて悠長なことを言っている場合ではありません。日銀本来の独立性を取り戻し、『物価の番人』たる役割を一刻も早く果たすべきです」(斎藤満氏)
いつまでも「利上げせんのかい」では、冗談でも笑えない。
◇ ◇ ◇
マーケットは、高市早苗前経済安保相を次期首相の有力候補とみて、いわゆる「高市関連銘柄」を積極的に買っているが、今後の動きは? ●関連記事【もっと読む】『市場は早くも「高市トレード」だが庶民に恩恵なし…サナエノミクスが招く株高・物価高の暗澹』で詳しく報じている。